アーユルヴェーダの目薬とオイルマッサージ
知恵の中から自分が好きなものを取り込んでいます。中でもアーユルヴェーダは大変興味深い分野です。
インドやスリランカのオーガニックな製品は手作り感があったり、スパイシーだったりしてとても楽しいです。
インドのアーユルヴェーダの目薬、蓮の花の蜜が入ってる「カトラミデ」。
スパイシーで、とても染みますが涙を流したあとはスッキリします。挿した後、しばらくすると目頭に黒い糸のようなものがたまることがあります。目の汚れや毒をを取り除くようなので、これがそうなのかもしれません。
スリランカのアーユルヴェーダ製品のメーカー、
「 SIDDHALEPA(シダレッパ)」の歯磨き粉、SUPIRIVICKYです。どうやらパッケージが変わってしまっているみたいですね。このインドっぽい感じが好きだったのですが。使いかけの写真でごめんなさい。
今は↑こんな感じ。
この製品を使う前までは歯磨き粉は使っていませんでした。
最初に使用したときの感想は「辛い!!!!!」。
もともとあまり辛いものは好きではないので、驚きましたが病みつきになりました。今では全然辛く感じません。慣れたのでしょうか。
インド帰りの方がサフランのクリームで良いのがある、と昔教えてくださったのを思い出して探していた時に見つけました。(残念ながら当のサフランのクリームはみつけられなかったのですが。)
どちらも心地よさという面では人を選ぶアイテムですが、大好きなものです。
どちらも個人輸入で入手ができます。送料が結構かかるので、まとめ買いをします。
カトラミデ SAFFRON ROAD
SUPIRIVICKY YASMEEN
SAFFRON ROADで扱っている、ハーブのタブレット・タイプ(Kadiware製)は、見るからにハンドメイドの丸薬で、こちらも効果がどうの、というより魔法薬を飲むような楽しさがあります。
自然なものなので効果は人それぞれです。(通常のビタミン剤などでもそうですが)
ご自身が心地よく楽しめるものをお選びくださいね。
アーユルヴェーダのオイルマッサージ
アーユルヴェーダでは、太白胡麻油でマッサージをします。
そのまま、ではなく、熱してから使います。
- ステンレス製の鍋に太白胡麻油をいれて弱火で熱します。
- 調理用の高温温度計で100°になったら火を止めます。
- 自然に冷めたらガラスの入れ物になどに移して使用します。
マッサージしながら良く浸透させていくように頭から足の裏まで順に肌に塗り込みます。
終わったらシャワーで流すなどしますが、床がオイルだらけになるのでホットタオルなどで一度拭き取ってもいいかもしれません。
このオイルは化粧落としなどにもつかえるそうです。使っていないのでコメントのみで。
※こちらはアメーバブログからの転載記事です。